Hero Background Image

生産者こだわりの野菜や果実

メンバー限定のECサイトで旬の野菜や果実を他よりも安く購入できます。
料金は月額1,100円から。いつでもキャンセルできます。

※ 「他よりも安く」とはプラットフォーム利用料が他よりも低いため(当社調べ)
今すぐ始める


    レポート

    こんにちは、安達です。 Awaji369farmがサポートしている野菜へのこだわりはこちらから ☑https://www.pocketowners.com/posts/1324 淡路島のいいところはやっぱり絶景を見ることができるところですね ”オーナになる”事を通じて「自然の力」をより身近 ”食べる”を通じて「野菜本来の味」をより身近に HP:https://www.awaji369.com/ インスタ:https://www.instagram.com/awaji369farm?igsh=ZGRwYndsNjNhZjN3

    海
    イベント

    【ついに第2回のイベントのお野菜決定!】~秋の味覚を楽しむお野菜集③~

    みなさん、こんばんは! 遂に9/20(土)のイベントで使うお野菜が決定しました! 今日は連続投稿3日目です! 今日は3人目の農家さんの紹介です! 3人目の農家さんは前回のイベントでビーツを提供してくださった Veg Farm Beet ITさんです。 Veg Farm Beet ITさんが今回提供してくださるお野菜は.... ハラペーニョです!! 正解できましたか? それでは注目ポイントを見てみましょう🙌✅ 【Veg Farm Beet ITさん】 ・提供してくれる野菜:ハラペーニョ ・お野菜へのこだわり:世界一周の旅のなかで出会った珍しい世界のお野菜たちを育てていいます! ・栽培中のポイント:化学肥料や化学農薬を使用せず、丁寧に作物栽培しています! 今日も最後まで見てくれてありがとうございました😊 どのお野菜も、ポケセレだからこそ味わえる最高品質のお野菜たちです! イベントではシェフの魔法にかかって、どう変身するのでしょうか? ぜひ、イベント当日、あなたの舌でその美味しさを味わってみてください!

    レポート

    嵯峨峡ファームのQ&Aコーナー②

    こんにちは!嵯峨峡ファーム広報のしんちゃんです。 今日も質問に答えていこうと思います! 早速行きますね Q 「嵯峨峡ファームさんの商品の違いを知りたいです」 A 前提 徳島県のすだちは出荷する時期や育て方、管理の方法などによって3つのすだちに区別されます ①ハウスすだち(3~8月) ハウス栽培のすだち 果皮が薄目で、果汁が多く、酸味はやや控えめな傾向がある ②露地すだち(8~10月) 露地栽培のすだちは、果皮が厚めで、香りが強い傾向がある ③冷蔵すだち(10~3月) 露地すだちを「予措(よそ)」と呼ばれる陰干しの後に冷蔵したもの 酸味は比較的穏やかになる 露地すだち【秀A】相当 ・嵯峨峡すだち 極 嵯峨峡すだち最高峰の風味、色合い、美しさを誇る逸品になってます ・嵯峨峡すだち 雫 多少色合いのムラ、小傷がありますが、嵯峨峡すだちの風味に変化はございません 露地すだち【B級】相当 ・嵯峨峡すだち 彩 【極・雫】に比べキズ・色ムラが大きく目立ちます 搾るだけであれば十分に楽しめますが、皮をご利用いただく場合はキズの入っている箇所は調理時に切り落としてください 冷蔵すだち ・嵯峨峡すだち 凛 ※ 嵯峨峡ファームのすだちは大きさによる区別はしておりません すべてL~3Lサイズのものをランダムに選んでいます いかがだったでしょうか? すだち一言で言ってもたくさん種類が分かれています この投稿を参考に是非最適なすだちを選んでみてください! 次回予告 「そもそもすだちって?③~すだちの栄養編~」 お楽しみに~👋 インスタ:https://www.instagram.com/sudachi_sagakyoufarm/

    嵯峨峡ファームのQ&Aコーナー②
    レポート

    嵯峨峡ファームのQ&Aコーナー①

    こんにちは!嵯峨峡ファーム広報のしんちゃんです。 今日は、よく嵯峨峡ファームにいただく質問に答えていこうと思います! Q 「一般に販売されているスダチの等級(ランク)【秀A】【B級】【C級】【訳あり】【B玉】は何が違うのですか?」 A すだちの等級は、他の生産物と同じでキズ・色合いの良さなどで決まります。 順番としては 【秀A】→【B級】→【C級】 となっています。 【B級】【B玉】【訳あり】は同じです。 【C級】は園地処分品で収穫するときに破棄する品物です。 【等級なし】というものがでるときがありますが、それは等級・サイズの仕分けをしていないものという意味合いです。仕分けをしないということは、仕分けの手間(コスト)がかかっていないので、比較的安価に購入できるものが多いです。 いかがだったでしょうか? これからも質問に答えていこうと思います。 すだちについての質問や当農園への質問があれば是非お待ちしております! 次回予告 「嵯峨峡ファームのQ&Aコーナー②」 お楽しみに~👋 インスタ:https://www.instagram.com/sudachi_sagakyoufarm/

    嵯峨峡ファームのQ&Aコーナー①
    イベント

    【ついに第2回のイベントのお野菜決定!】~秋の味覚を楽しむお野菜集②~

    みなさん、こんばんは! 遂に9/20(土)のイベントで使うお野菜が決定しました! 今回は一足お先にご紹介させてください! 今日は連続投稿2日目です! イベントまで期間も短くなってきたので、盛り上げていきたいと思います! 今日は2人目の農家さんの紹介です! 明日も紹介するので、投稿のチェックお忘れなく✨ 【ことりは ぶどう園さん】 ・提供してくれる食材:ぶどう ・食材へのこだわり:オリジナルブランド品種も合わせて10種類以上育てています。その一つひとつが個性があり、豊かな土地で育ったぶどうは大きくたくましく育っていくのが特長です😊 ・栽培中のポイント:多くの農薬が必要とされる果樹栽培において、できる限り農薬の回数を減らして、美味しく・安全なぶどうを育てることを大切にしています! 遂に明日は野菜紹介最終日! 何の食材が使われるのか予想してみてください! それでは答え合わせは、明日の夜6時にこの場所で! 今日も最後まで見てくれてありがとうございました😊

    イベント

    【ついに第2回のイベントのお野菜決定!】~秋の味覚を楽しむお野菜集①~

    みなさん、こんばんは! 遂に9/20(土)のイベントで使うお野菜が決定しました! 今回は5つの農家さんに協力していただきます! イベント前に少しだけ先にご紹介させてください😌 この投稿で紹介するのは、1人目の農家さんです! 3日続けての投稿になるので、お見逃しなく! 【Awaji 369 FARMさん】 ・提供してくれる野菜:かぼちゃ、ゴーヤ、なす ・お野菜へのこだわり:自然の恵みで育った野菜たちはすべて「固定種」と呼ばれるその品種が固定された地域の気候や風土に適した「伝統品種」です。自然本来の個性を残した希少な種を楽しむことができます。 ・栽培中のポイント:自然循環型の栽培方法を用いた農薬を使用しない農業を中心としています! イベント当日にはより詳しい情報をお届けします! イベントまで約2週間を切りました! どんなお料理に変化するのか楽しみにしていてください😊

    レポート

    少し前のお祭り

    こんにちは、安達です。 Awaji369farmがサポートしている野菜へのこだわりはこちらから ☑https://www.pocketowners.com/posts/1324 少し前に開催されたお祭りの様子です お祭りは古来から自然の恵みに感謝し、豊作や健康などを祈るために行われています。 私たち農家はもちろん自分たちでなんとかできることもありますが、雨など自分たちではどうすることもできないことが多くあります。 そんな時にはやっぱり神様に祈るということは大切なのかなと感じます。 ”オーナになる”事を通じて「自然の力」をより身近 ”食べる”を通じて「野菜本来の味」をより身近に HP:https://www.awaji369.com/ インスタ:https://www.instagram.com/awaji369farm?igsh=ZGRwYndsNjNhZjN3

    少し前のお祭り
    レポート

    Next innovation!!

    初めまして、そしてこんにちは 兵庫県の淡路島で農業をしております、野口ファームの野口です🫡 野口ファームはなんとエストニアとの協力事業を行っています!! 「Next innovation」様と協力しながら行っている事業なのですが、「Next innovationOÜ」の事業部に「S☆KOOL FARM」という私たち野口ファームと共同運営し、ソーシャルアントレプレナーシップを基盤に、自然、農業を通して、新しいカタチの学び場を想像するという事業部があります!! 横文字や英語が並んで難しくなってしまいましたが、実は野口ファーム野菜を作る以外にもいろんな側面から農業に関わっています!! 詳細が気になる!という方は野口ファームのインスタに投稿してます!! HP:https://noguchi-farm.com/ インスタ:https://www.instagram.com/noguchifarm/

    Next innovation!!
    レポート

    そもそもすだちって?②~歴史編~

    こんにちは!嵯峨峡ファーム広報のしんちゃんです。 今日はすだちの説明シリーズ第2弾! すだちの歴史編です!! 前回の投稿では量が多くなりそうだったので歴史編を作ってしまいました! 早速いきましょう! ③歴史 そもそもすだちはゆずの偶発実生(ぐうはつみしょう)と言われています。 つまり、ゆずからたまたまできた植物ということです。 すだちの歴史は古く300年ほど前の書物に「リマン」という名前で記録が残されています。 今から300年前なので江戸時代の中期ごろからすだちは既に存在していたということです。 その当時から、食酢用として利用もされていたそうです。 前回の投稿でも説明しましたが、原産国は日本なので日本で起こっていた出来事です。 時間は進み昭和30年頃 このころから徳島県で本格的に栽培がスタートしました。 そこから栽培技術、冷蔵技術の進化などにより、周年で出荷することなどが可能になりました。 今では、徳島県で全国の9割以上が生産されており、徳島県の県の花はすだちの花となっています。 いかがだったでしょうか すだちの歴史を存分に浴びてもらったかなと思います笑 嵯峨峡ファームではこんな歴史あるすだちを育てています! すだちに興味をもっていただけたなら幸いです! インスタ等でも、すだちを栽培している様子などを発信しておりますので、よろしくお願いします!! 次回予告 「嵯峨峡ファームのQ&Aコーナー①」 お楽しみに~👋 インスタ:https://www.instagram.com/sudachi_sagakyoufarm/

    そもそもすだちって?②~歴史編~
    レポート

    そもそもすだちって?

    こんにちは!嵯峨峡ファーム広報のしんちゃんです。 今日は、そもそもすだちってなんぞや?? すだちってどういうものなの?? という疑問に答えていこうと思います! ①原産国 「日本」 実はすだちの原産国は日本と言われています! これは意外と思われる方も多いのではないでしょうか ②分類 すだちは 香酸柑橘類に分類されるミカン科カンキツ属スダチに分類されます 香酸柑橘類のその他の代表例としては、レモンやゆずなどがあります いかがだったでしょうか? 実は、すだちの歴史についても話そうと思っていたのですが、結構な量になってしまったので次の投稿ですだちの歴史については語ろうと思います! 次回予告 「そもそもすだちって?②~歴史編~」 お楽しみに~👋 インスタ:https://www.instagram.com/sudachi_sagakyoufarm/

    そもそもすだちって?
    レポート

    🌾お米の収穫🌾

    初めまして 兵庫県の丹波篠山市で農業をしています、丹波たぶち農場のたぶちです。 丹波たぶち農場が何を育てているんだ!?と気になる方はまずはこちらからご覧ください https://www.pocketowners.com/posts/1320 なんと早いもので、、、 お米の収穫が始まりました!!🌾🌾 丹波たぶち農場がある兵庫県丹波篠山市では、例年8月27日ごろから収穫が始まるのですが、今回は1週間早く収穫が始まりました! これからどんどん収穫していきます! 皆様にお米を届けていきます! お米の収穫の様子なども随時配信していきます! インスタ:https://www.instagram.com/tabuchifarm HP:https://www.tabuchi-farm.jp/

    🌾お米の収穫🌾
    レポート

    稲穂が出てきました!

    こんにちは、安達です。 Awaji369farmがサポートしている野菜へのこだわりはこちらから ☑https://www.pocketowners.com/posts/1324 少し前の写真になりますが、お米の稲穂が出てきました! こうやってすくすくと育ってくれるところを見ると安心感というか、達成感を感じます 最近では、お米の話題が取りざたされることが増えていますが、農家も頑張ってます!! 皆さんが美味しいお米が食べられるようにこれからも頑張っていきます!! ”オーナになる”事を通じて「自然の力」をより身近 ”食べる”を通じて「野菜本来の味」をより身近に HP:https://www.awaji369.com/ インスタ:https://www.instagram.com/awaji369farm?igsh=ZGRwYndsNjNhZjN3

    稲穂が出てきました!

    地域・団体から探す

    南砺市
    南砺市

    想いを届ける

    皆さまの想いが集まり次第、その想いを生産者へ届け、実行に移していくプロジェクトです。
    まだ世の中に存在しないシェアオーナープロジェクトを皆さまと一緒に創り出し、生産者を巻き込んで新しい一次産業の形を創出しましょう!